- トップページ >
- 遺品整理のタイミングと賢い進め方・生前整理のご案内
遺したいものと遺したくないもの~遺品整理のタイミングと進め方~
遺品整理は遺族にとって心身共に大変な作業でしょう。ご家族を亡くされた悲しみの中、葬儀や法要をすませ、その後遺品の整理と向かい合うことになるからです。
大量の遺品が遺されていると体力や時間を使いますし、思い出の品を目にするたびに寂しさがつのり、辛い思いをする方もいらっしゃいます。なかには本当に処分にお困りのものもあるかもしれません。
では、いったいどのようなタイミングで遺品整理を進めれば、ご依頼者の負担をもっとも軽くすることができるのでしょうか?
こちらでは、熊本地域No.1の実績を持つ不用品回収・遺品整理の「お部屋片付け隊」が、遺品整理のタイミングと賢い進め方をご紹介します。
遺品整理のタイミング
遺品の整理はご家族の気持ちの整理にもつながるので、それほど日を空けずに取り組むとよいでしょう。
お住まいの距離やお仕事、ご体調など状況に合わせ、タイミングを見計らって取り組むことをおすすめします。
相続税の対象となるものが
含まれる時はお早めに
あまりにも早い時期に遺品整理を始めると、親族間でトラブルが起こる可能性があります。そのため、全体の整理はまだおすすめしません。葬儀のあとは、相続などやらなければならない手続きが多数あります。そういった手続きを優先し、落ち着いてきたタイミングで遺品整理に取り組むという方法もあります。
最初の段階で気をつけるべき点は、遺品の中に相続税の対象となるものが含まれているかどうかです。基本的に遺品整理そのものには期限はありませんが、相続税の手続きには、亡くなって10ヵ月という期限があります。そのため、前もって有価証券や価値の高い骨とう品など、相続税の対象となるものが含まれているかを確認しておきましょう。
手続きが遅れると重加算税が発生する(亡くなって10ヵ月経過した場合)ので、タイミングを逸しないようなるべく早く遺品整理のことを検討する必要があります。
部屋の明け渡し時期に合わせて
故人が賃貸物件にお住まいだった場合、退去の日取りまでに遺品整理をすまさなければなりません。遺品整理が遅れると家賃が発生し続けるので、業者に明け渡し日を伝え、間に合うよう作業してもらいましょう。
四十九日の法要がすんだら
くり返し行う法要は、ひとつの区切りです。宗教上の意味とは別に、ご遺族の気持ちを癒し、落ち着かせるという役割もあるといわれています。この法要が終わったタイミングに合わせ、遺品整理を行ってもよいでしょう。
気持ちの整理がついてから
ご遺族の中には「故人との思い出を振り返りながら片づけたいから」と、気持ちの整理がつくのを待って片づけようとする方も多いようです。しかし多くはタイミングを見失ってしまい、なかなか整理ができないので、この考え方はおすすめできません。
遺品整理の賢い進め方
遺品整理はご遺族自身で行う方法もありますが、お住まいから遠かったり遺品の量が多かったりする場合は、遺品整理業者を賢く利用しましょう。
遺品整理業者のサービス内容は、業者によって大きく異なるので確認が必要です。
当社は確かな技術でお家や家具に傷をつけず、回収物は無料で分別いたします。
遺品整理の方法
遺品整理の主な作業は、多くの遺品をカテゴリーに仕分けすることです。
まず、大きく3つのカテゴリーに仕分けし、それをさらに下のカテゴリーにわけていきましょう。
手もとに残すもの
1年間程度保存するもの | 日記や手帳、住所録、手紙といったものは、連絡先や事実関係を調べる際役立ちます。 |
---|---|
貴重品 | 預金通帳や株式、借用書、年金手帳、実印といったものは、厳重に保管しましょう。 |
7年間保存するもの | 故人が自営業を営んでいた場合、所得税の調査のために仕事関係の資料や書類を7年間保存する義務があります。 |
処分するもの
個人情報が記載されたものはシュレッダーにかけます。できるだけ焼却処分し、それが難しいものは、遺品整理業者や自治体のゴミ収集を利用しましょう。
人に譲るもの
形見分けするものや寄付するものが該当します。寄附したい場合、役所の福祉課などに相談しましょう。
形見分けの方法
形見分けとは、故人が生前愛用していたものを親族や友人などに譲ることです。一般的には四十九日の忌明けに行いますが、それよりも早く行ってもかまいません。
受け取る側の気持ちに立って分けることが大切です。
- 汚れたものや傷んだものは避ける
- 不公平な分け方をしない
- 受け取った相手が困るものは贈らない
- 包装はしない
- 故人より目上の方には原則として贈らない ...など
ただし、相手が故人より目上の方であっても、ご本人のご希望があればお渡ししましょう。トラブルを避けるためには、不公平な分け方にならないよう配慮が必要です。
家族への思いやりの形~老前整理・生前整理のススメ~
持ち物や財産の中には、ご家族に残しておきたいものもあれば、誰にも見られたくないものもあるのではないでしょうか。
しかし、ある日突然体調を崩してしまうと、それらの判断がご自身ではできなくなってしまいます。
物に溢れた家では高齢者の方が安全に暮らすことはできませんし、ご家族が必要なものを見つけるのも大変です。安全な暮らしを確保し、ご家族への負担を減らすために、近年「老前整理」や「生前整理」に取り組む方が増えつつあります。
- 亡くなったあとで遺されるご家族が苦労しないよう、ご本人が持ち物や財産を整理することです。遺品や財産の内容が明らかになると、遺産相続トラブルなどを防ぐことにもつながります。生前整理と並行し、遺言書やエンディングノートを作成してもよいでしょう。
- 体力のある元気なうちに不要なものを処分し、物を整理することです。家の中が使いやすくなり、気持ちにも余裕ができます。定年退職後に備え、働き盛りのうちに取り組む人も少なくありません。ご家族のためだけでなく、今後のご自分の人生の充実にもつながります。
「自分はまだ元気だから」と他人事のように思っていても、ある日ちょっとしたことで体調を崩し、そのまま入院してしまう可能性は誰にでもあることです。
物を整理するには、体力以上に大きな精神力が必要です。元気なうちだからこそ、整理について前向きに考えてみましょう。当社では回収品は無料ですべて分別いたしますので、安心しておまかせください。
遺品整理でよくあるトラブル
- 遺品の分配による親族間のトラブル
- 大切なものを誤って処分
- 見られたくなかったものをご家族に見られた
- 体力的負担が大きく、ご家族が体調を崩した
- 供養が必要なものがあった
生前整理や老前整理をすれば
- ご本人の意思で遺品の分配が可能
- 大切なものは区別してとっておける
- 見られたくないものは事前に処分できる
- ご家族への負担が減らせる
- 不用品がなくなり、暮らしやすくなる
- 大切なものが再認識できる