- トップページ >
- 期限に注意して遺品整理を始めましょう
期限に注意して遺品整理を始めましょう
そのままにしておけない遺品について
大切な家族を亡くされたご遺族は、気持ちを切り替えられず遺品整理を始めることでまた辛い思いを抱える方も多いでしょう。
しかし、いつまでもそのままにしておくわけにはいきません。
期限のある遺品について知識を深め、トラブルを招かないよう準備しましょう。
今回は、「熊本スキルサービス」が遺品整理の適切なタイミングについてお話します。
遺品整理の期限に注意しましょう
故人様の住まいによって遺品整理の期限は変わります。
持ち家の場合は、原則期限はなく、いつ行ってもよいです。
ただ、遺品を分配するなら四十九日の法要などに合わせ、相続人が集まるタイミングで行うとスムーズでしょう。
また、故人との思い出が深いご遺族にとっては、とても辛い作業なので、気持ちが落ち着いてから開始される方もいます。
一方で、賃貸物件の場合、部屋の明け渡し日を大家さんと相談して時期を決めます。
賃貸契約は月末締めが多いので、亡くなった月の月末か翌月末をめどにするほうが一般的です。
「四十九日まで部屋を残したい」というご要望がある場合は、法要後の月末を期限にすることもあります。
解約するまで家賃は発生するので注意しましょう。
どちらにしても亡くなった直後は、相続手続きや健康保険、年金、公共料金、税金関連等、様々な事務手続きが発生します。
すべての手続きが完了してから、遺品整理に取り組むほうが無難でしょう。
相続税がかかる遺品の対応について
故人様が残した遺品は、「動産」と言われ、相続税がかかるものと、そうでないものに分けられます。
相続税がかかるものは、「金銭に見積もることができる経済的価値のあるすべてのもの」を指します。
例えば、現金、預貯金、有価証券、宝石、土地、家、著作権などの権利等です。
一方で、上記以外のものについては相続税がかかりません。
例えば、課税対象外の生命保険金・死亡退職金、墓地・墓石など礼拝に関わるもの、相続税の申告期限までに贈与したもの等、が挙げられます。
洋服や家具、日用品などは、相続税の期限を気にせず遺品整理に取り組めます。
相続税がかかるものを手続きせず放置していた場合、故人様が亡くなって10ヶ月以上経過すると重加算税がかかってきます。
10ヶ月以内に、名義変更などの手続きを行って相続するか、放棄するか早めに判断しましょう。
遺品整理の時期はご遺族のタイミングで
親しい間柄だった故人との別れは、簡単に気持ちの整理がつくものではありません。
ご遺族の方にとって、思い出深い品と向き合う時間が苦しく感じてしまうこともあるでしょう。
そのため、早く遺品整理をしなければならない事情がなければ、時間をかけて遺品整理をするのが一番です。
焦って取り組むと、正しい判断ができず、大切なものを処分してしまうこともあるかもしれません。
いつまでと決めず、ご遺族みなさんで話し合いながら、取り組むのがよいでしょう。
遺品整理の時間は、気持ちを整理する機会です
故人様が亡くなった直後は、葬儀や事務手続きなど、ご遺族の方々は悲しむ時間がないほど慌ただしい日々を送ります。
遺品整理の時間は、故人様との思い出を振り返り、じっくりと向き合える機会です。
公的期限があるものなどのルールを押さえて、余裕を持って遺品整理ができる時間を作りましょう。
安心・誠実の遺品整理なら熊本スキルサービスまでお任せください。