- トップページ >
- 仏壇供養と処分方法の重要ポイント【熊本スキルサービス】
仏壇供養と処分方法の重要ポイント【熊本スキルサービス】
仏壇の処分を考えるなら・・・
故人様の魂が宿る仏壇。簡単に処分できるものではありません。
どのような手順を踏めば、心残りなく処分ができるか、わからない方も多いと思います。
今回は、不用品回収と遺品整理のエキスパート「熊本スキルサービス」が、親の遺品に仏壇がある場合など、もしものときに役立つ仏壇処分の基礎知識をご紹介します。
仏壇の処分にまつわる基本知識
仏壇の処分を検討する際、通常の大型不用品と同じ扱いで考えることはなかなかできません。
仏壇や位牌を新しく作った際、菩提寺の僧侶に読経してもらい開眼法要(かいげんほうよう)の儀式を行うことで、仏壇に故人の魂が宿るといわれています。
開眼法要が行われた仏壇を処分したい場合は、逆に仏壇から魂を抜く儀式閉眼法要(へいがんほうよう)を行わなければなりません。
そこで、同じように菩提寺に依頼し僧侶に読経してもらい御霊抜きの法要が執り行われます。
閉眼法要を行わないままの処分は、仏壇に宿った故人の魂を捨てることを意味してしまうので、慎重に進めましょう。
魂を抜いた仏壇はただの「もの」に戻るので、持ち主のお気持ちも楽になるでしょう。
自治体の手続きで廃棄処分も可能です。
閉眼法要をお願いできるお寺と縁が切れてしまっている場合は、近所の宗派が同じお寺や仏具店、遺品整理業者に相談してみましょう。
閉眼法要の儀式から仏壇の引き取り、処分までお願いできる業者もあります。
仏壇を処分する方法
故人様の遺品に仏壇があった場合、処分の方法に悩む方は多いでしょう。ご遺族のどなたかが引き取ることができれば一番ですが、住宅事情の関係で処分せざるを得ないこともあります。
閉眼法要が終わった仏壇は、いくつかの処分方法を選択できます。
1つ目は、閉眼法要をお願いしたお寺で引き取りをしてくれる場合です。
檀家でなくても対応してくれるお寺もあるので、近所のお寺に問い合わせてみましょう。
ただし、お布施として納める費用は特に相場がありません。
一般的にどれくらいお布施が必要か、問い合わせをするときに確認しておくと良いでしょう。
2つ目は、仏具店にお願いする場合です。買い替えであれば、お店のサービスで引き取りをしてくれる店があります。
ただし、下取りを行っていない仏具店もあるので注意が必要です。
3つ目は、遺品整理業者に依頼するケースです。遺品整理業者であれば、仏具の扱いにも精通しているので安心して任せられます。
お寺、仏具店、遺品業者のいずれも、供養から引き取りまで一貫して対応してくれることが多いです。
また、閉眼法要が済んだ仏壇のため、処分方法にこだわりがない方は粗大ゴミに出すか不用品回収業者に依頼することも可能です。
仏壇を処分する際の注意点
仏壇を処分する際には、依頼前に必ず費用の確認をしましょう。
費用は、依頼方法や仏壇の大きさ、運搬作業の有無などで違いがありますが、お寺や仏具店の場合は2万円から8万円くらいが相場と言われています。
料金の幅が広いので、依頼前に相談しておくと安心できます。
不用品回収業者であれば、いくつかの業者に相見積もりをとり、適正な価格を確認してから業者を選びましょう。
お寺や仏具店以上の費用がかかる業者は、不当に高額な可能性があります。
安価に抑えるならば、粗大ゴミに出す方法があります。
自治体によりますが、500円からで大きな仏壇でも2000円前後で処分できます。
処分方法で費用が大きく変わるので、持ち主の負担にならない方法を選ぶのが良いでしょう。
仏壇を処分に出す際、忘れてはならないのが引き出しや収納スペースのチェックです。
仏壇の引き出しに位牌や貴重品など大切な物をしまっている方は意外と多いです。
引き取りに来られる前に、仏壇の引き出しや収納スペースが空になっていることを必ず確認しましょう。
後悔のない処分方法を選びましょう
仏壇は普通の不用品と違い、簡単に処分できるものではありません。
面倒な手順もありますが、粗末に扱い適当に処分してしまうと、心のどこかに引っ掛かり後悔することになります。
ご先祖様の魂が宿った仏壇は、正しく供養を行い、しかるべき方法で処分が必要です。
ですが、仏壇によっては高額な処分費用がかかる場合もあります。
ご自身の負担にならない方法を選び、誠意をもって供養を行うことが何よりも大切です。